
第2回 通運間クロスドック実施【後編】
最適な「代行輸送」はどれ? 前回の続きです。 普段利用しない貨物駅に入り、通常とは違う伝票を持ち、他のエリアの通運ドラ…
最適な「代行輸送」はどれ? 前回の続きです。 普段利用しない貨物駅に入り、通常とは違う伝票を持ち、他のエリアの通運ドラ…
北長野駅と南松本駅の違い 5月29日、通運連携による第二回クロスドック訓練が行われました。クロスドックとは、荷物を開梱することなく積…
令和6年能登半島地震での鉄道コンテナ無償輸送 元日に発生した令和6年能登半島地震から1か月以上が経過。現在も様々な輸送手段で被災者向…
今年も、全国様々な地域で豪雨による災害が相次いでいます。山陽本線では7月8日から降り続いた大雨の影響により盛土の一部に亀裂が発生、1…
4回に渡ってお届けしてきました、通運連携によるクロスドック訓練の話題。最後は各通運やJR貨物の熱意やご意見をお伝えします。 先に熱く…
通運連携によるクロスドックの話題、今回は3回目となります。前回、伝票の読み込みでトラブルがあったものの、コンテナ積み替えの作業自体は…
通運連携によるクロスドックについて、前回の続きです。5月25日から26日にかけて、南松本駅にてクロスドック訓練が行われました。参加し…
多治見通運とJR貨物東海支社は5月10日に連名で「災害時の鉄道コンテナ輸送に関するバックアップ体制の構築について」というニュースリリ…
台風や地震といった災害による土砂崩れ等で線路が不通となり、旅客・貨物列車が運休になることがあります。そのような時、人の輸送は他路線へ…
近年、台風などの自然災害により、交通網のみならず生活基盤に甚大な被害をもたらすことが多く、その度に心を痛めています。 …