
E&S方式によるメリット。荷役線出線時刻と持込締切時刻のはなし
前回はE&S駅の概要についてお伝えしましたが、今回は通運の現場としてのお話しです。 前々回でお伝えしたコンテ…
前回はE&S駅の概要についてお伝えしましたが、今回は通運の現場としてのお話しです。 前々回でお伝えしたコンテ…
前回に引き続き、コンテナ時刻表についてのお話しです。 コンテナ時刻表は、着駅までの中継駅や到着日、鉄道運賃などを手早く…
皆様は、貨物時刻表をご存知でしょうか? 鉄道貨物協会が年一回発行している貨物列車専用の時刻表で、掲載されている駅も貨物を取り扱う駅の…
私は職業柄、全国各地、時には海外へ赴き、鉄道を追いかけています。 全国各地を旅していると「あれ?この建物何だか知っているような気がす…
引き続き、枠探しのお話しです。 前回は、同じ社内での枠の受け渡しについてお話ししました。では、社内にも目的の枠がなく、…
今回「枠探し」のエピソードを書くにあたり、枠を探していた頃のことが夢にも出てきました。それくらい、通運業務と枠は切っても切れない、い…
前回、1つの列車につき発送可能なコンテナの数、「枠」のお話しをしました。 枠というのは総称で、具体的には3つの用語があ…
「鉄道のコンテナって、1つくらい借りっぱなしでもバレないんじゃない?」と、冗談交じりに言われることがあります。 廃コンテナは倉庫とし…
前回、ご当地荷物についてお伝えしました。通運業界に入ってから「なるほど!」と合点がいったご当地荷物は、ぱちんこ関連。日本初のぱちんこ…
日本全国、その土地ならではのグルメがあるように、物流でも「○○といえば△△!」というご当地荷物があります。第5回でご紹介した北海道か…