「モーダルシフト」とは?
2020年04月01日(水)
前回の『「鉄道での輸送って結局安いの?高いの?」分散物流で得られるリスク回避のメリット』では、分散物流についてお伝えいたしました。
複数の物流手段を持ち、リスクを減らす。この分散物流と共に語られることが多いのが「モーダルシフト」という言葉です。モーダルシフトとは、より環境に優しい輸送手段へと転換を図ることを指します。例えば、トラック輸送から鉄道輸送へとモーダルシフトすることにより、二酸化炭素の排出量を1/11まで減らすことができます。輸送距離が長くなれば二酸化炭素の排出量も増えるため、トラックで行っていた長距離輸送を鉄道での輸送に切り替えることによって、環境負荷を少なくすることができるのです。とはいえ、トラック輸送の方が効率の良い場合もあります。上手な使い分けや外部倉庫などを活用して、輸送の効率化を図ることで、よりクリーンな輸送を実現することができます。
また、モーダルシフトへの取り組みを促す国策の一つとして「エネルギーの使用の合理化等に関する法律」があります。元々は2度のオイルショックを契機として、エネルギーを効率的に利用していくことを目的として制定されたもので、通称「省エネ法」と呼び、経済成長やビジネスモデルの変化に応じて何度か改正を繰り返しています。省エネ法の中では様々な事業者が対象となり、時代に合った省エネルギー手法をとるよう、規範や規制が定められています。その中に、荷主も省エネ法の中でモーダルシフトに積極的に関わることを求める「荷主に係る措置」というものがあります。貨物輸送に係る年間の発注量が3000万トンキロ以上の荷主(企業単位)において、省エネ計画の作成やエネルギー使用量等の定期報告などが義務付けられました。これを「特定荷主」と呼び、モーダルシフトなどに荷主が積極的に取り組むための仕組みづくりがなされたのです。また、特定荷主以外も物流量を把握する必要があり、省エネルギーへの自主的な努力が求められます。
物流量を把握してそのCO2排出量をコントロールする中で、鉄道貨物輸送は大きく注目されることとなりました。コストカット手段としての輸送から、付加価値のある輸送へ…
次回は、モーダルシフトから更に一歩踏み込んだ、鉄道貨物輸送関連の取り組みについてお伝えします。
多治見通運の鉄道コンテナ輸送についてはこちらをご覧ください
http://www.tajimituuun.co.jp/railway-container.html